検索

2022年2月6日日曜日

覆輪留め 小粒オパール リング #13.5 #VJJ22062 昭和ジュエリー


なかなかに使い込まれた日本製のヴィンテージリング 石の厚みが薄く、やや小粒のオパールが覆輪留めされています。 覆輪留めには凸凹の加工がなされているのですが、どういう形状で凹凸をつけていたのか分からなくなるくらいすり減っています。 爪止めと違い、覆輪留めは石の落下の心配が減ります。 使いやすいように作られた指輪が、その通りに使い込まれた感じがありますね。 残念ながら、オパールの表面も小キズが多いです。 納品前にはオパールを磨きなおししまして納品いたします。 オパールは、ツイッターでコメントしているように、青みが強く出すぎたり、その逆だったりします。 うっすら青みがあります。 石目、石のサイズはわかりませんが、覆輪留めの外周のサイズは 約12.9mmx8.7㎜ です。 石座は手作り、アームも手作りだと思います。 枠はかなりの使用感、小キズはありますが、大きなダメージはございません。 ミル打ち的なものは消えかかり、オパールは現状小キズだらけですが。 時代は、昭和40年代前後でしょうか? 刻印は K18(陽刻) 仕上げ他メンテナンスの後納品いたします。

>> VINTAGE JAPANESE JEWELRY  ショッピングサイト


2022年2月5日土曜日

つるつる桃珊瑚 スカラップ石座 千本透かし K18 リング #13 #VJJ22061 昭和ジュエリー



日本産の桃珊瑚、日本の職人さんによって作られた千本透かしリング

千本透かしリングは、どれも形が似ているようでそれぞれ形が微妙に違うことが多いです。

今回のリングは、石座がスカラップ的に装飾されていることと、かまぼこ型の窓、アームがやや幅広
ってところがわかりやすいところですかね~

それ以外でいうと、二股の爪とか、肩の部分に段があるとか、そういうところも指輪によって違ってたりするのですが、この同じような形の中での微妙な違いというのも面白いですね。

桃珊瑚は専門業者さんにお願いして、枠にセットしたままですが磨きなおしていただきました。
いろはムラがあります
実物と写真の色はちょっと違っていて、何が違うんですかねぇ…
写真の方が平面的…ってそれは画面だから、当たり前か
黒背景も、木の板背景も赤みというか、ピンクっぽさというか写真ではそれが少なく感じます。

石座は手作り、アームも手作りだと思います。
千本透かしは、一本づつ糸鋸で透かしているのではなく、一打一打打ち抜いてるように思いますが、確信を持って言えるほどではないですが、多分そんな気が…

指輪はまあまあの使用感あります。
現状枠と石にゆるみはありません。

時代は、昭和40年代前後でしょうかねぇ~?

刻印は K18(陽刻)

仕上げ他メンテナンスの後納品いたします。



>> VINTAGE JAPANESE JEWELRY  ショッピングサイト


ブログ アーカイブ