検索
2015年8月28日金曜日
575:中古 K18 角サファイア & メレダイヤモンド リング #16
たまには現代的なジュエリーをその2
まぁ、アールデコ的ともいえなくもないかもしれませんが・・・
刻印に五角形にMのマーク・・・
うーん、どこだっけ?
それはさておき、リングの裏抜いている部分はありますが、
使っている材料とか、仕上げの具合とか何だかいいなぁと思って入手してみました。
石を留めている部分は、イエローゴールドではなくホワイトゴールド。
そこは、ロウ付けして組み上げたのではなく、他の部分をマスキングしてホワイトの部分をロジウムメッキ欠けたものだと思います。
サファイアですが、真ん中の中心の石が表面に達する亀裂があります。
片側の中心部の石は欠けています。
そこまで気にすることはないと言えばないのですが、一応・・・
ご購入はこちら↓
http://classics.shop-pro.jp/?pid=94468237
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
K70827_4
574:四つ葉 モチーフ ブレスレット K18WG メレダイヤモンド計1.00
たまには、現代的なジュエリーを…
かわいいでしょ?
メレダイヤモンドはインクルージョンは確認できます。
透明感はあり、まあまあ綺麗に見えてます。
全体的にかわいくて、造りも材料もすごく良いってわけではないけどそんなに悪い感じが無いのに、
何故、こんなに刻印が雑なんだ?
というのがちょっと残念。
それを気にしなければ、ハイクオリティーをめざさなければご満足いただけるんじゃないかなーって思います。
日独宝石研究所 鑑別書付
ご注文はこちらをクリック↓
http://classics.shop-pro.jp/?pid=98064266
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
573:マーキスカット翡翠 ダイヤモンド取巻 初期唐草? Pt900 リング #9
透明感のある翡翠を追い求める人間としては、もうちょっと透明感欲しいかなぁ
という気もしますが、
面白いのが、このデザインだと、通常千本透かしかな?
ってところが、唐草ってところ・・・
取巻きの、メレダイヤモンドの間隔があいているところも、アンティークっぽくていい感じですね。
普通は千本透かしであろうデザインなのに、唐草・・・
ということは、初期の唐草ではないかと思いました。
もっと昔に同様のデザインのものがあったのかもしれませんが、
初期ではなかったとしても、当時はちょっと目新しいデザインであったろうと思われます。
仕上済み
ご購入はこちらをクリック↓
http://classics.shop-pro.jp/?pid=97863812
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
572:サファイア メレダイヤモンド2重取巻 P.m 千本透かし リング #12 昭和ジュエリー
久しぶりの投稿なので、リハビリ的に・・・
ブルーサファイアの周囲を、ダイヤモンドが2重に取巻かれたP.m刻印のリングです。
パヴェ的にも見える位敷きつまった感じがいいですね。
メインのサファイアは、濃紺といった感じで、明るさがもうちょっと欲しいかなぁという気はしますが、
当時、いろいろ選べたのかというとなかなか難しいところもあったのだろうかなぁとも思ったりします。
リングの部分は面が取られていて、真ん中のところが艶消しのマットな感じになっています。
地金部分の鏡面光沢の面積を減らす工夫が感じられます。
透かしは、糸鋸で櫛状に透かしていったもので、当時の職人さんの腕を感じる事ができます。
繊細なリングです。
う~ん、なんだか書く言葉がぎこちないような…
回数こなして、肩の力を抜いて行こう。
ご購入はこちらをクリック↓
http://classics.shop-pro.jp/?pid=97880635
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
登録:
投稿 (Atom)