■ ■
光にかざすとこんな感じ〜
— 渕上清志(昭和のヴィンテージジュエリー (@fuchigami) February 26, 2023
裏洗ってないけど💦#VJJ32251 pic.twitter.com/DFOrIx40ZB
■
日本の職人さんによって作られたヴィンテージジュエリー
翡翠は内部の中央付近に大きめのインクルージョンがあり光にかざすと割と目立ちます。
翡翠の表面は微細な凹凸はあります。一枚目の写真での光を反射しているあたりも小さなキズはありますが、実物はこの写真ほどの感じではありません。
でも、そのくらいあると思っていただければがっかりされることもないかもです。
まぁ、このリングの枠のコンディション、経年を考えますと、よくぞご無事でといった感じではあります。
透明感はまあまああり、強い光を当てなくても透明感を楽しめます。光にかざすと、真ん中あたりのインクルージョンが目に入りますが、それを差し引いても翡翠の魅力的な輝きは楽しめます。
翡翠を留めている爪は、上下方向に二本づつ、左右は三本ずつあります。
このような感じの留め方は初めて見るかも?
ダイヤモンドの留め方は中央側は小さな溝に引っ掛けつつの爪留め。
全部が引っかかっているというわけではないけれどもこの辺りの景色もタガネの槌目の跡が残ってて昭和の高度な職人技が垣間見えて楽しいです。
ダイヤモンドが石落ちしていましてそのまま爪をつけるわけにもいかず、
翡翠が付いたまま火も使えませんので、一旦翡翠を外しまして、爪を付けたりダイヤモンドをセットしまして翡翠の再セットになります。
こちらも結構な外科手術ですね。
まぁ、でもそれをやるだけのものが備わっていますね。こちらのリングには。
アームはぐにゃぐにゃ。
元々アームが細いと言うのもあるでしょうし、ダイヤモンドの石落ちなどを見ると結構ハードな使い方をされていたのでしょうかね?
そんな中でも翡翠自体はコンディション保てていますのでハードに使いながらも、少しずつは当たりながらも翡翠に硬いものが当たらないような気づかいも忘れずに使用されてた感じはあります。
これだけ使われてこの状態になっても、まぁ修理すればなんとかなりそうなので、ある意味このリングは幸せだったのかも?
勿体無い、キズが怖いと言いながら箪笥の中で長期間眠り続けることになるのは勿体無いですからね。
時代とともに、修理しながら世代を超えて生きていくジュエリーとしてちゃんと生きていると言えばそうなりますかねぇ
まぁでも、あまりこういうキラキラ言葉で煽るというかそう言うつもりで書いているわけではなく、
まぁなんというか別の視点で見てみると立派なボロボロの中古品
ってことで・・・
とはいえ、リング自体品格というかなかなかのものが備わっていますので、令和の現代に手入れをして次の世代を生きてもらいたいなと・・・
石座は手作り、アームも手作りだと思います。
サイズ直しの痕跡 サイズアップの痕跡あります
時代は、うーん、昭和30-40年代前後?ですかねぇ??
刻印は P.m(陽刻)
修理の後納品いたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿