

綺麗でしょ。
以上!
って、わけにもいかないか・・・
青いサファイア ってあえて書いているものですが、
暗さがない というのもあるんですが、
ぽわーんとした輝きというか、シルキー感 というか・・・
ピシッ、キリッ ではない、
柔らかい、ふんわりした輝き的なものも割とあります。
色石は、価値観が画一化されていないというか、
ダイヤモンドほど、グレーディングされないので、
この色好き、この輝き方好き 的に、いろいろな楽しみ方があると思うのですが、
カシミール産で、ビルマ産で 非加熱で・・・ の方向ではなく、
この色いいよね。 の 方向から集めていきたいなと…
ブランド的な産地と非加熱 なもので、良い品を 扱わないとは言えないですが、
そういう物をお探しであれば、多分うちは違うかなと…
(ご注意いただきたいのは、そっち方面から探すとつかまされやすいというのはあるかもしれません。)
恋愛でも、結婚でもそうですよね? 年収幾ら?身長は? から入るとろくな目にあわない的なあの感じです。人も、宝石も似ていると思います。売りたい気持ちが強いショップは、いろんな言葉で希少性を演出し、人間心理を突いてくるわけですから…
基本的に、私が扱う物はすごいものではないんです。 (たまーに扱うことがあるかもしれないですがという部分もなきにしもあらずですが…、日常的にそういう物に出会わないので…)
以前は、この色いいなのサファイアはそんなにおいていませんでしたが、
少しずつ、自分好みのサファイアを手元に置いて、紹介できるようになってきました。
これが最高、この色がいいのだ。 という、価値観を押し付ける気はさらさらありませんが、
「この色いいですよね」という部分で、共感できるかどうかはとても大事な事かなと・・・
肥前屋のサファイアは、ちょっと私の好み違う。
という場合は、別のお店を探せばいいわけですし、
そうそう、こんな感じ。 という場合は、
探し始めて、まぁ、割と見つけやすい感触はあるので、
待っていると、本当にお好みの石&デザインのものを紹介できるかもしれないという 状況ではあります。
できなかったらごめんなさいですが…
ちなみにこのサファイア、色の帯的にムラがあります。
そして、その帯が60度、60度で交差していたりもします。
この石に限らず、非加熱と表記していないものは、基本的には加熱のサファイアです。
日独宝石研究所 ミニ鑑別書付
>> ご購入はこちらをクリック!
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
0 件のコメント:
コメントを投稿