検索

2023年6月29日木曜日

ミキモト あこや真珠 リング #12.8 #VJJ36271 #VJJ肥前屋



ミキモト あこや真珠のリング

あこや真珠の直径は 約8.0㎜
表面に小キズなどあります。

この曲線が何だか良いんですよねぇ~
何故、昔のジュエリーのこの曲線は、硬い金属を柔らかく見せることができるのか?
・・・平面的、直線的ではないんですよねぇ~
立体的で、線の幅の広さも意図的に変えていますね。
例えは、裏側の写真の赤丸の箇所と、青丸の箇所
線の幅を赤丸の方をぐっと細くしてますね。たまたまではなく狙った感じです。
そして、緑丸の方に向かってぐっと太くなっていますが、
これを表から見ると、青丸、赤丸、緑丸に向かって細くなっているように見せていますよね。先端に向かっていたが薄くなっているように見せながらも、裏側は強度を保つという意図もあるのだと思いますが太くなっています。
太いものを薄く見せたり、硬いものを柔らかく見せたり・・・・
昔の職人さんの方がそういう表現に長けている人が多かったのか、時代の好みなのか、その辺についてはまだあまり確信めいた考えはありませんが、
消費者(という呼び方は好きではありませんが)側からの要望の優先順位が高くはなかったから。という事はあるのかな?と・・・
私はあまり制作側の人間ではなくて、むしろ出来上がったあと、しかも一度人の手に渡った後のものを扱う人間ですから、なぜこういう表現が減っていったのかはまだ掘り下げれていないような気もしますが、
まぁ、でも、数十年間のジュエリーのデザインの変化を日常的に目にしているわけですから、やっぱり曲線に対する表現力、金属加工、どう扱ってどう魅せていくかの違いは割と日常的に目にしているわけで、
そういう目線で見ていくと、昔のジュエリーの表現力。硬いはずなのに柔らかそうに見える等の魅力を感じることはよくありますね。
現代のジュエリーはそのまんま硬そうに見えるものが多いですね。
(まぁ、金、プラチナは柔らかい金属ではありますが…)

枠は鋳造だと思います。
鋳造の枠を磨いただけではなくて、そこからやすりなどで削ったとかそういうことはあるかもしれませんね。

時代は、うーん、昭和30年代~50年代前後?平成ってことももしかしたらあるかもしれませんが…

刻印は 貝М(ミキモト刻印) 、 K18(陰刻)

仕上げ他メンテナンスの後納品いたします。



>> VINTAGE JAPANESE JEWELRY  ショッピングサイト


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ